看護診断との出会い(1)


看護診断って言葉を聞いたのが,今から約20年程前でした
.医学書院のある編集者と居酒屋にいった時,彼がもっていたのが,出版企画のゲラ刷りでした・「アメリカに看護診断」って動きがあって,その書籍を邦訳して出版するということでした.
当時,看護専門雑誌にやたらと「看護診断」って表現が使われるようになった頃でした.

ある雑誌の中木高夫先生のコラムに「聖路加国際病院では,看護診断って言葉を使うと医者がなんや看護婦が・・って抵抗を示すので,看護診断っていわないで,英文をそのままNursing diagnosesって言っているらしい」ってことが書かれていたりしました.

僕もなんだかよくは分かりませんでしたが,「失禁だとか便秘だとか」「セルフケアだとか」「不安だとか」の診断名が書かれていて,その定義と定義上の特性や関連因子がひとつに纏められていました.

その翌年になって,『Linda・J・carpenito 看護診断ハンドブック』が出版.また別の出版社からは『M・Gordon 看護診断』が出版されました.
それまでの看護理論書は,ある一人の看護理論家によって著されたものが,次々と翻訳出版されていた時代でしたから「なるほど,看護診断も誰かが看護理論から看護問題を導いて,問題ラベルをつけたのだ」と,てっきりそう思っていました.

そして,その翌々年になって『NQANADA看護診断-定義と分類1992-1993』が出版されました.
そうか「看護診断にはNANDA・カルペニート・ゴードン・キム」って種類があるのだと思っていました.

そんな時「医学書院サウンダース」っていう出版社が1983年に翻訳した『看護診断』って図書を入手しました.
そこには,北米看護診断学会が全米看護診断分類会議を1973年から設立して,1982年までの経緯と看護診断に対する論証が書かれていました.

なんだ「NANDA」っていう組織の活動は,いままで臨床看護婦が「患者の看護問題」として,「看護計画に記載していた問題」を,それが看護の範疇かどうかを検証する組織で,その成果を「NANDA看護診断定義と分類」として社会に発表していたのだと分かりました.

「じゃあ,カルペニートやゴードンの看護診断はなんだ」って疑問も起こりましたが,その疑問が解けたのは,それから随分と年月がたってからでした.

とにかく本流は「NANDA看護診断」ということなんだということで,当時,松木光子先生が主催しておられた「看護診断研究会」に参加しました.その研究会はまもなくして「日本看護診断学会」となり,入会にはその学会の評議員の推薦がいるというハードルの高い組織になっていました.

そこで,死の臨床研究会等で知り合った,当時,聖路加国際病院看護部長のの井部俊子さんに推薦を頂いて,やっと入会することができました.

看護診断はきっと日本の看護を変えると信じていました.
看護計画は「標準看護計画」という,病気の看護の仕方を書いたものが主流でしたので,患者さんの様々な看護の問題を,PES(寄与因子+症状や徴候+看護問題ラベル)で観察して,看護計画を記載できるように学問が発展したと喜んでいました.(鷹)


 
 看護診断との出会い(2)


NANA(2,000年からはNANDA-Internationalと改名)看護診断の定義と分類に書かれている「診断指標」と「関連因子」(,リスク型の看護診断は「危険因子」)の「関連因子」が,ゴードン博士のいう(E:寄与因子)で,その関連因子を観察することから,看護診断が始まるのだという考え方は間違っていました.

看護診断は,患者の健康逸脱反応のパターンを観察した結果の問題標記でしょうが,現場で患者さんを観察していると,寄与因子なるものが,はっきりしないのです.
例えば,「眠れない」と訴える患者さんの原因を聞いても,「痛いから」「不安だから」は,わりとはっきりしていますが,「なんだか寝つきが悪くて・・」っていう患者さんのほうが多いのです.

2000年のある日,木村義(当時NEC勤務)さんから,電話があって,「新しい日本の看護を変革する学会を設立したいので,君も参加しないか」というお誘いを受けました.
その交流会で出合ったのが,江川隆子先生(現:京都大学大学院教授)でした.そのときから先生の看護に対する取組みのダイナミックさに魅了されました.
江川先生と取り組んだ活動のひとつに「看護診断を日本の臨床ナースに正しく伝授する」ということでした.さっそく研修会を企画しました.
その企画から生まれたのが,「看護診断の達人になるために基本と応用:30のQ」でした.

30の質問を,私が江川先生ぶつけて,解答を得るという企画です.そのQの中に,こんな質問がありました「看護診断の記述はRES方式が可能か」です.
答えは「ノー」でした.「看護診断の多くは,原因がはっきりしない.おそらく,たぶんそうだろうという推測は考えられるが,原因は明確ではない」というのです.

これでは「PES」は成立しないのです.
では,看護問題を観察するにはどうしたらよいのでしょうか?
医師も患者の病気の診断をすすめるときには,まず患者の主訴から,病気を推論し,検査による臨床症状から医学診断を確定に導きます.
看護診断も同じです.
看護問題の症状や徴候を患者が訴えたり,身体徴候を呈しているはずです.
看護診断の「診断の手がかり」となる症状・徴候を知っていれば,それに気づくはずです.

看護診断の観察は,各々の診断の症状を見つけることから始めます.
決して,関連因子から,診断を見出すのではないし,看護問題の原因は不確実だったのです..

M・ゴードン先生がPESの表現を発表したのが,確か1976年なんですって・・・
この考え方は,看護診断を開発するための論証としてのありようだったと,ゴードン先生にお会いして,初めて気づいたのでした.
(鷹)


≪Page Top≫   ≪続きを読む≫